
別府市
別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央部に位置し、大分県内で2番目に人口が多い市です。
Information
別府市(べっぷし)の地図
別府市(べっぷし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
別府市(べっぷし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の別府市域にあたる以下の村が発足。 別府(べっぷ)村 浜脇(はまわき)村 石垣(いしがき)村 ← 南立石村、東山村、南石垣村、北石垣村 朝日(あさひ)村 ← 鉄輪村、鶴見村 御越(おこし)村 ← 亀川村、内竈村、野田村 豊岡(とよおか)村 ← 豊岡村(現・日出町)、平道村(現・別府市、日出町) 南端(みなみはた)村 ← 南畑村(現・別府市、杵築市、宇佐市、日出町)、天間村(現・別府市) |
町村制以降の沿革 | 1893年(明治26年)4月11日 - 別府村が町制施行して別府(べっぷ)町となる。 浜脇村が町制施行して浜脇(はまわき)町となる。 1898年(明治31年)3月19日 - 豊岡村が町制施行して豊岡(とよおか)町となる。 1901年(明治34年)11月1日 - 御越村が町制施行して御越(おこし)町となる。 1906年(明治39年)4月1日 - 別府町・浜脇町が合併し、改めて別府(べっぷ)町が発足。 1924年(大正13年)4月1日 - 別府町が市制施行して別府(べっぷ)市となる。 1925年(大正14年)1月1日 - 御越町が改称して亀川(かめがわ)町となる。 1935年(昭和10年)9月4日 - 石垣村・朝日村・亀川町が別府市に編入。 1956年(昭和31年)8月1日 - 日出町の一部(平道の一部)が別府市に編入。 南端村が分割し、一部(天間および南畑の一部)が別府市に、残部(南畑の残部)が日出町にそれぞれ編入。 |
町の行政機関 | 別府市役所 別府市役所亀川出張所 別府市役所朝日出張所 別府市役所南部出張所 別府市東京事務所 [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人