
垂水市
垂水市(たるみずし)は、鹿児島県本土の中部、大隅半島の北西部に位置する市です。
Information
垂水市(たるみずし)
市制・町村制施行直後の、垂水市地域
出典:市町村変遷パラパラ地図
郡発足までの沿革 | 牛根郷(一部) - 二川村、麓村 垂水郷 - 海潟村、中俣村、市木村、田神村、新御堂村、本城村、高城村、浜平村、柊原村 新城郷 - 新城村 |
町村制以降の沿革 | 1889年(明治22年)4月1日 - 垂水村 ← 田神村・新御堂村・海潟村・中俣村・市木村・本城村・高城村・浜平村・柊原村 牛根村 ← 麓村・二川村・境村 新城村(単独) 1924年(大正13年)12月1日 - 垂水村が町制施行。垂水町となる。 1955年(昭和30年)1月10日 - 垂水町・新城村・牛根村が合併し、新町制による垂水町が発足。 1958年(昭和33年) 1月20日 - 大字新城の一部を鹿屋市に編入。 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水町が市制施行。垂水市となる。 |
町の行政機関 | 垂水市役所 垂水市役所 牛根支所 垂水市役所 新城支所 |
現在の地名 | 旧垂水村 - 海潟(かいがた) 柊原(くぬぎばる) 新御堂(しんみどう) 高城(たかじょう) 田神(たがみ) 中俣(なかまた) 浜平(はまびら) 本城(ほんじょう) 旧牛根村 - 境・麓は垂水市の市制施行と同時に「牛根」を冠称するようになった。牛根境(うしねさかい) 牛根麓(うしねふもと) 二川(ふたがわ) 旧新城村 - 新城村時代は大字が設置されていなかった。1958年に一部を鹿屋市に編入(現・根木原町、有武町) 新城(しんじょう) [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人