姶良市

姶良市

姶良市(あいらし)は、鹿児島県本土の中央部に位置する市です。鹿児島県の市町村における人口順位は第5位です。

公式ホームページ

Information

姶良市(あいらし)

姶良市(あいらし)

市制・町村制施行直後の、姶良市地域

市制・町村制施行直後の、姶良市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 山田郷 - 下名村、大山村、辺川村、上名村、北山村、木津志村
蒲生郷 - 上久徳村、下久徳村、久末村、白男村、北村、西浦村、米丸村、漆村
帖佐郷 - 東餅田村、鍋倉村、三拾町村、深水村、豊留村、中津野村、増田村、寺師村、住吉村、西餅田村、永瀬村
重富郷 - 平松村、船津村、脇元村
加治木郷 - 反土村、小山田村、日木山村、木田村、西別府村
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)4月1日
加治木村 ← 反土村・日木山村・小山田村・木田村・西別府村
重富村 ← 平松村・船津村・脇元村
蒲生村 ← 上久徳村・下久徳村・米丸村・北村・久末村・西浦村・白男村・漆村
山田村 ← 下名村・大山村・辺川村・上名村・北山村・木津志村
帖佐村 ← 東餅田村・鍋倉村・三拾町村・深水村・豊留村・中津野村・増田村・寺師村・住吉村・西餅田村・永瀬村

1912年(明治45年)6月1日 - 加治木村が鹿児島県で最初の町制を施行して加治木町となった。
1928年(昭和3年)11月1日 - 蒲生村が町制を施行し蒲生町となった。
1947年(昭和22年)8月1日 - 溝辺村崎森の長谷集落を加治木町大字日木山に編入した。
1952年(昭和27年)10月10日 - 加治木町内に存在する山田村の飛地であった辺川を、加治木町に編入した。
1955年(昭和30年)1月1日 - 山田村木津志の一部を蒲生町に編入し、残りの山田村は帖佐町・重富村と合併して姶良町となった。
2010年(平成22年)3月23日 - 加治木町・蒲生町・姶良町と合併して姶良市が発足した。

町の行政機関 姶良市役所
姶良市役所 加治木総合支所
姶良市役所 蒲生総合支所
姶良市役所 山田出張所
姶良市役所 重富出張所
姶良市役所 北山出張所
姶良市役所 木津志出張所
現在の地名 旧蒲生町 -
蒲生町漆(かもうちょううるし)
蒲生町西浦(かもうちょうにしうら)
蒲生町白男(かもうちょうしらお)
蒲生町久末(かもうちょうひさすえ)
蒲生町北(かもうちょうきた)
蒲生町米丸(かもうちょうよねまる)
蒲生町上久徳(かもうちょうかみぎゅうとく)
蒲生町下久徳(かもうちょうしもぎゅうとく)
旧山田村-
北山(きたやま)
木津志(きづし)
上名(かみみょう)
下名(しもみょう)
大山(おおやま)
旧帖佐町 -
寺師(てらし)
住吉(すみよし)
永瀬(ながせ)
増田(ますだ)
中津野(なかつの)
深水(ふかみず)
豊留(とよどめ)
三拾町(さんじゅうちょう)
鍋倉(なべくら)
東餅田(ひがしもちだ)
松原町(まつばらまち)
西餅田(にしもちだ)
宮島町(みやじままち)
西宮島町(にしみやじままち)
旧重富村 -
船津(ふなつ)
西姶良(にしあいら)
池島町(いけじままち)
永池町(ながいけまち)
平松(ひらまつ)
脇元(わきもと)
旧加治木町 -
加治木町西別府(かじきちょうにしべっぷ)
加治木町辺川(かじきちょうへがわ)
加治木町小山田(かじきちょうこやまだ)
加治木町日木山(かじきちょうひきやま)
加治木町木田(かじきちょうきだ)
加治木町新生町(かじきちょうしんせいまち)
加治木町錦江町(かじきちょうきんこうまち)
加治木町反土(かじきちょうたんど)
加治木町仮屋町(かじきちょうかりやまち)
加治木町新富町(かじきちょうしんとみまち)
加治木町諏訪町(かじきちょうすわまち)
加治木町本町(かじきちょうもとまち)
加治木町朝日町(かじきちょうあさひまち)
加治木町港町(かじきちょうみなとまち)[1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社