宇佐市(うさし)は、大分県の北部にあり、国東半島の付け根に位置する市です。
公式ホームページ
Information
宇佐市(うさし)の地区の地図

宇佐市(うさし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図
宇佐市(うさし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 |
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の宇佐市域にあたる以下の村が発足。
天津(あまつ)村 ← 下敷田村、上庄村、下庄村、宮熊村、上敷田村、中敷田村、富山村、南敷田村
長峰(ながみね)村 ← 大根川村、佐野村、木部村、清水村、今仁村、赤尾村
横山(よこやま)村 ← 上元重村、木内村、今成村、中村、山袋村、黒村、山下村、下元重村、末村
麻生(あそう)村 ← 麻生村、山口村、灘村、岳ノ首村
糸口(いとぐち)村 ← 上時枝村、猿渡村、下時枝村、上高村、下高村
高家(たけい)村 ← 東高家村、西高家村、上高家村、下高家村、浜高家新田
八幡(やはた)村 ← 下乙女村、乙女新田、上乙女村、尾永井村、森山村、荒木村
柳ヶ浦(やなぎがうら)村 ← 江須賀村、住江村、神子山新田、順風新田、高砂新田、郡中新田
長洲(ながす)村 ← 長洲村、金屋村
和間(わま)村 ← 松崎村、佐々礼村、西大堀村、蜷木村、久兵衛新田、岩保新田、南鶴田新田、北鶴田新田
封戸(ふべ)村 ← 青森村、東大堀村、横田村、苅宇田村、立石村、西木村(現・宇佐市)、水崎村(現・豊後高田市)
北馬城(きたまき)村 ← 岩崎村、西屋敷村、金丸村、江熊村、両戒村、出光村、山村、和気村、橋津村、日足村
宇佐(うさ)町 ← 南宇佐村、北宇佐村、高森村、小向野村
西馬城(にしまき)村 ← 上矢部村、下矢部村、正覚寺村、平ヶ倉村、熊村
駅館村(やっかん) ← 上田村、芝原村、畑田村、閤村、川部村、辛島村、法鏡寺村
四日市(よっかいち)村 ← 四日市村、城井村、吉松村、石田村、葛原村
豊川(とよかわ)村 ← 中原村、樋田村、別府村、大塚村、山本村、上拝田村、下拝田村
両川(ふたがわ)村 ← 香下村、北山村、沖村、広瀬村、小坂村、新洞村、櫛野村
高並(たかなみ)村 ← 小稲村、高並村、下舟木村、上舟木村、大重見村、小野川内村
東院内(ひがしいんない)村 ← 副村、二日市村、大副村、御沓村、山城村、原口村、五名村、日岳村
院内(いんない)村 ← 景平村、落ヶ倉村、斎藤村、宮原村、大門村、月俣村、定別当村
南院内(みなみいんない)村 ← 下恵良村、田所村、野地村、温見村、上恵良村、西椎屋村、来鉢村、和田村、羽馬礼村、田平村、台村、土岩屋村、荻迫村、平原村、大坪村、下余村、上納持村、上余村、栗山村、岡村、小平村、滝貞村
明治(めいじ)村 ← 上内河野村、福貴野村、寒水村、元村、山ノ口村、畳石村、水車村、広連村、矢畑村、下内河野村、筌ノ口村、番木村、仏木村、村部村、境坪村、川底村、新貝村、船板村、平山村
竜王(りゅうおう)村 ← 竜王村、今井村、大村、有徳原村、西衲村、野山村、森村、鳥越村、中山村、田ノ口村、辻村、恒松村、大仏村
安心院(あじむ)村 ← 木裳村、妻垣村、古市村、上市村、折敷田村、下毛村、原村、飯田村、新原村、庄村、戸方村
津房(つぶさ)村 ← 六郎丸村、楢本村、東恵良村、尾立村、川崎村、板場村、松本村、萱籠村、東椎屋村、若林村、五郎丸村
佐田(さだ)村 ← 佐田村、塔尾村、大見尾村、矢津村、広谷村、口ノ坪村、笹ヶ平村、古川村、内川野村、山蔵村、房ヶ畑村、且尾村、矢崎村、久井田村 |
町村制以降の沿革 |
1891年(明治24年)5月11日 - 長洲村が町制施行して長洲(ながす)町となる。
11月2日 - 四日市村が町制施行して四日市(よっかいち)町となる。
1938年(昭和13年)10月1日 - 安心院村が町制施行して安心院(あじむ)町となる。
1940年(昭和15年)7月1日 - 柳ヶ浦村が町制施行して柳ヶ浦(やなぎがうら)町となる。
1951年(昭和26年)4月1日 - 龍王村の一部(恒松・龍王・田ノ口・大仏・辻)が安心院町に編入。
明治村・龍王村の残部が合併して深見(ふかみ)村が発足。
1954年(昭和29年)3月31日 - 駅館村・豊川村・西馬城村が合併して駅川(えきせん)村が発足。
四日市町・横山村・麻生村・高家村・八幡村・天津村・長峰村・糸口村が合併し、改めて四日市(よっかいち)町が発足。1955年(昭和30年)1月1日 - 南院内村・院内村・東院内村・高並村・両川村が合併し、改めて院内(いんない)村が発足。
深見村・津房村・佐田村・安心院町・駅川村の一部(平ヶ倉および熊・正覚寺の各一部)が合併し、改めて安心院(あじむ)町が発足。
3月31日 - 柳ヶ浦町・長洲町・和間村が合併し、改めて長洲(ながす)町が発足。
封戸村の一部(水崎)が豊後高田市に編入。
宇佐町・北馬城村および封戸村の残部が合併し、改めて宇佐(うさ)町が発足。
8月1日 - 駅川村が町制施行して駅川(えきせん)町となる。
1960年(昭和35年)10月1日 - 院内村が町制施行して院内(いんない)町となる。
1967年(昭和42年)4月1日 - 駅川町・四日市町・長洲町・宇佐町が合併して宇佐(うさ)市が発足。
2005年(平成17年)3月31日 - 院内町・安心院町が宇佐市と合併し、改めて宇佐(うさ)市が発足。 |
町の行政機関 |
宇佐市役所本庁舎
安心院支所
院内支所
四日市出張所
長洲出張所 [1]
|
出典:[1] wikipedia