
宇城市
宇城市(うきし)は、熊本県の中央部に位置し、人口5万6000人を擁する市です。
Information
宇城市(うきし)の地区の地図
宇城市(うきし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
宇城市(うきし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の宇城市域にあたる以下の町村が発足。 松橋(まつばせ)町 海東(かいとう)村 ← 西海東村、北海東村、南海東村、東海東村 豊野(とよの)村 ← 糸石村、上江村、安見村、中間村、巣林村、下江村、山崎村 小川(おがわ)町 ← 小川町、西北小川村、南小川村、東小川村 中(なか)村 ← 中村、前越村 河江村 ← 河江村、南新田村、北新田村、江頭村 小野部田村 ← 南小野村、北小野村、北部田村、南部田村、中小野村 当尾村 ← 古保山村、曲野村、久具村、大野村、萩尾村、浦川内村 豊福村 ← 豊福村、内田村、両仲間村、竹崎村、西下郷村 豊川村 ← 豊崎村、南豊崎村、東松崎村、御舟村、砂川村、浅川村 郡浦(こうのうら)村 戸馳(とばせ)村 大岳(おおたけ)村 ← 里浦村、手場村、大口村 松合(まつあい)村 ← 大見村、松合村、永尾村 不知火(しらぬひ)村 ← 御領村、柏原村、小曽部村、浦上村、伊牟田村 長崎(ながさき)村 ← 長崎村、亀松村 高良(たから)村 三角浦(みすみうら)村 波多(はた)村 大田尾(おおたお)村 |
町村制以降の沿革 | 1899年(明治32年)3月30日 - 三角浦村・波多村・大田尾村が合併して三角村が発足。 不知火村・長崎村・高良村が合併し、改めて不知火村が発足。 4月1日 - 中村・郡浦村が合併し、改めて郡浦村が発足。 1902年(明治35年)9月26日 - 三角村が町制施行して三角町となる。 1916年(大正5年)5月1日 - 松合村が町制施行して松合町となる。 1954年(昭和29年)12月1日 - 豊福村・豊川村・当尾村が松橋町に編入。 1955年(昭和30年)2月1日 - 三角町・戸馳村・郡浦村・大岳村が合併し、改めて三角町が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 - 不知火村・松合町が合併して不知火町が発足。 1958年(昭和33年)3月31日 - 小川町・益南村・海東村が合併し、改めて小川町が発足。 1990年(平成2年)3月1日 - 松橋町と豊野村が境界変更。 2000年(平成12年)7月1日 - 豊野村が町制施行して豊野町となる。 2005年(平成17年)1月15日 - 松橋町・小川町・豊野町が宇土郡三角町・不知火町と合併して宇城市が発足。 |
町の行政機関 | 宇城市役所 小川支所 三角支所 不知火支所 豊野支所[1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人