
山鹿市
山鹿市(やまがし)は熊本県の北部に位置する市で、山鹿温泉・山鹿灯籠まつりで知られています。
Information
山鹿市(やまがし)の地図
山鹿市(やまがし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
山鹿市(やまがし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の山鹿市域にあたる以下の町村が発足。 ◎山鹿郡 岩野(いわの)村 山鹿(やまが)町 ← 山鹿町、宗方村 川辺(かわべ)村 ← 鍋田村、保多田村、西牧村、椿井村、麻生野村 八幡(やはた)村 ← 熊入村、石村、下吉田村、名塚村、杉村 平小城(ひらおぎ)村 ← 城村、小群村、平山村 三岳(みたけ)村 ← 津留村、寺島村、小坂村 広見(ひろみ)村 ← 芋生村、四町村 六郷(ろくごう)村 ← 下内田村、長村、太田村、下永野村、上永野村、五郎丸村 三玉(みたま)村 ← 蒲生村、久原村、上吉田村 中富(なかどみ)村 ← 分田村、小柳村、梶屋村、中富村、中川村 米田(よねだ)村 ← 長坂村、南島村、志々岐村、小原村、坂田村 内田(うちだ)村 ← 上内田村、矢谷村、相良村、山内村 千田(ちだ)村 ← 千田村、持松村、広村 米野岳(めのだけ)村 ← 岩原村、合里村 岳間(たけま)村 ← 多久村、椎持村 来民(くたみ)町 ← 来民町、御宇田村 稲田(いなだ)村 ← 庄村、石淵村、高橋村、下高橋村、津袋村、小島村 大道(だいどう)村 ← 方保田村、古閑村、中村、藤井村 ◎山本郡 山内(やまうち)村 ← 梅木谷村、北谷村、仁王堂村、下野村、大浦村、中浦村(現・山鹿市) ◎菊池郡 城北(しろきた)村 ← 米原村、木野村(現・菊池市、山鹿市)、松尾村、宮原村、阿佐古村、池永村(現・山鹿市) |
町村制以降の沿革 | 1954年(昭和29年)4月1日 山鹿町・米田村・川辺村・八幡村・平小城村・三岳村・三玉村・大道村が合併して山鹿(やまが)市が発足。 岳間村・岩野村・広見村が合併して鹿北(かほく)村が発足。 1955年(昭和30年)4月1日 - 内田村・六郷村が菊池郡城北村と合併して菊鹿(きくか)村が発足。 来民町・稲田村・中富村が合併して鹿本(かもと)町が発足。 7月1日 - 千田村・米野岳村・山内村が合併して鹿央(かおう)村が発足。 1957年(昭和32年)2月1日 - 菊鹿村の一部(稗方および米原・木野の各一部)が菊池郡菊池町に編入。 1963年(昭和38年)12月1日 - 鹿北村が町制施行して鹿北(かほく)町となる。 1965年(昭和40年)10月1日 - 菊鹿村が町制施行して菊鹿(きくか)町となる。 11月1日 - 鹿央村が町制施行して鹿央(かおう)町となる。 2005年(平成17年)1月15日 - 鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が山鹿市と合併し、改めて山鹿(やまが)市が発足、 |
町の行政機関 | 山鹿市役所本庁 山鹿市鹿北市民センター 山鹿市鹿央市民センター 山鹿市菊鹿市民センター 山鹿市鹿本市民センター[1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人