志布志市

志布志市

志布志市(しぶしし)は、鹿児島県の東部にあり、宮崎県と隣接している。市の南側の志布志湾には、国内外の船が発着する志布志港がある。

公式ホームページ

Information

志布志市(しぶしし)

志布志市(しぶしし)

 

市制・町村制施行直後の、志布志市地域

市制・町村制施行直後の、志布志市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 松山郷 - 新橋村、泰野村、尾野見村
志布志郷 - 帖村、町畠村、原田村、田之浦村、夏井村、安楽村、野井倉村、蓬原村、野神村、伊崎田村、内之倉村(現・志布志市)、月野村(現・曽於市)
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)4月1日 -
松山村 ← 新橋村、泰野村、尾野見村
志布志村 ← 帖村・安楽村・志布志村・夏井村・蓬原村・内之倉村・田之浦村・月野村・野神村・野井倉村・原田村・伊崎田村
1891年(明治24年)2月 - 大字帖・安楽・志布志・夏井・内之倉・田之浦を東志布志村、大字蓬原・野神・野井倉・原田・伊崎田を西志布志村、大字月野を月野村(大隅町)に分割。大崎村から、野方村を分割。
1913年(大正2年)7月1日 - 東志布志村が町制施行、志布志町となる。
1955年(昭和30年)4月1日 - 西志布志村が野方村の山重小学校区を編入(野方村の他の地域は大崎町・大隅町に編入)。
1958年(昭和33年)4月1日
西志布志村が町制施行し改称、有明町となる。町名は志布志湾の別名が有明湾であることに由来。
松山村が町制施行、松山町となる。
2006年(平成18年)1月1日 - 曽於郡志布志町、有明町、松山町が合併し、志布志市が発足。
町の行政機関 志布志市役所本庁・志布志支所
志布志市役所有明支所
志布志市役所松山支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社