
指宿市
指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市です。温泉地として古くより知られ、市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳があります。
Information
指宿市(いぶすきし)
市制・町村制施行直後の、鹿屋市地域
出典:市町村変遷パラパラ地図
郡発足までの沿革 | 今和泉郷 - 岩本村、小牧村、池田村、利永村、新西方村 指宿郷 - 東方村、拾町村、拾弍町村、西方村 山川郷(一部)- 成川村、福元村 頴娃郷(一部)- 拾町村、仙田村(現・指宿市) |
町村制以降の沿革 | 1889年(明治22年)4月1日 - 指宿村 ← 西方村・東方村・十町村・十二町村 今和泉村 ← 岩本村・新西方村・小牧村・池田村・利永村 山川村 ← 福元村・成川村・大山村・岡児ヶ水村 頴娃村(一部) ← 十町村・仙田村 1896年(明治29年)3月29日 - 揖宿郡が頴娃郡を編入、揖宿郡頴娃村となる。 1930年(昭和5年)1月1日 - 山川村が町制施行、山川町となる。 1933年(昭和8年)5月1日 - 指宿村が町制施行し指宿町となる。 1948年(昭和23年)9月1日 - 今和泉村の一部を分離し、利永村が発足。 1950年(昭和25年)8月1日 - 頴娃村が町制施行し頴娃町(現南九州市)となる。 1951年(昭和26年)10月1日 - 頴娃町の一部を分離し、開聞村が発足。 1954年(昭和29年)4月1日 - 指宿町と今和泉村が合併(新設合併)し市制施行。指宿市が発足。 1955年(昭和30年)4月1日 - 利永村を分割し、山川町と開聞村に編入。同時に開聞村が町制施行し、開聞町となる。 2006年(平成18年)1月1日 - 山川町・開聞町と合併(新設合併)し、新たに指宿市となる。 |
町の行政機関 | 指宿市役所 指宿庁舎 指宿市役所 開聞庁舎 指宿市役所 山川庁舎 |
現在の地名 | 指宿地域 - 池田、岩本、大牟礼、小牧、十町、十二町、新西方、西方、東方、湊、湯の浜 山川地域 - 山川朝日町、山川入船町、山川大山、山川岡児ケ水、山川小川、山川金生町、山川潮見町、山川新栄町、山川新生町、山川利永、山川成川、山川浜児ケ水、山川福元、山川山下町 開聞地域 - 開聞上野、開聞川尻、開聞十町、開聞仙田 [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人