
曽於市
曽於市(そおし)は、鹿児島県の東部にあり、大隅半島の北部に位置しています。2005年7月1日、曽於郡の末吉町・財部町・大隅町が合併してできた町。
Information
曽於市(そおし)
市制・町村制施行直後の、曽於市地域
出典:市町村変遷パラパラ地図
郡発足までの沿革 | 恒吉郷 - 長江村、大谷村、坂元村、須田木村 末吉郷 - 岩崎村、二之方村、南之郷村、諏訪方村、深川村 財部郷(一部) - 南俣村、北俣村 岩川郷 - 五拾町村、中之内村 |
町村制以降の沿革 | 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行 - 財部村 ← 下財部村、南俣村、北俣村 末吉村 ← 二之方村、深川村、諏訪方村、南ノ郷村、岩崎村 岩川村 ← 五十町村、中之内村 恒吉村 ← 長江村、須田木村、大谷村、坂元村 1891年(明治24年)- 南諸県郡志布志村から月野村が分村。 1922年(大正11年)10月1日 - 町制施行で末吉村が末吉町となる。 1924年(大正13年)4月1日 - 町制施行で岩川村が岩川町となる。 1926年(大正15年) - 町制施行で財部村が財部町となる。 1955年(昭和30年)1月20日 - 岩川町・恒吉村・月野村が合併して囎唹郡大隅町が発足。 4月1日 - 野方村の一部(荒谷地域)が大隅町に編入[1]。 2005年(平成17年)7月1日 - 曽於郡末吉町・財部町・大隅町が合併し、曽於市が発足。 |
町の行政機関 | 曽於市役所本庁(末吉町) 曽於市役所財部支所 曽於市役所大隅支所 [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人