杵築市

杵築市

杵築市(きつきし)は、大分県の北東部に位置する市です。

公式ホームページ

Information

杵築市(きつきし)の地区の地図

杵築市(きつきし)の地区の地図

杵築市(きつきし)の市制・町村制施行直後

杵築市(きつきし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

杵築市(きつきし)施行までの市の成り立ち

町村制施行 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の杵築市域にあたる以下の町村が発足。

◎速見郡

東(ひがし)村 ← 片野村、猪尾村、熊野村
八坂(やさか)村 ← 中村、相原村、日野村、八坂村、本庄村
杵築(きつき)町 ← 杵築村、南杵築村、馬場尾村、宮司村
北杵築(きたきつき)村 ← 溝井村、鴨川村、岩谷村、船部村、大片平村
東山香(ひがしやまが)村 ← 広瀬村、小武村、倉成村
中山香(なかやまが)村 ← 内河野村、野原村
立石(たていし)村 ← 立石村、下村、向野村
山浦(やまうら)村 ← 山浦村、吉野渡村
上(かみ)村 ← 日指村、久木野尾村
南端(みなみはた)村 ← 南畑村(現・別府市、杵築市、宇佐市、日出町)、天間村(現・別府市)

◎東国東郡

大内(おおうち)村 ← 大内村
奈狩江(なかりえ)村 ← 奈多村、狩宿村、守江村、横城村

◎西国東郡

朝田(あさだ)村 ← 俣水村、波多方村、白木原村
田原(たわら)村 ← 沓掛村、永松村、小野村、石丸村

町村制以降の沿革 1933年(昭和8年)4月1日 - 杵築町が東国東郡大内村と合併し、改めて杵築(きつき)町が発足。
1936年(昭和11年)1月1日 - 東村が杵築町に編入。
1938年(昭和13年)10月1日 - 中山香村が町制施行して中山香(なかやまが)町となる。
1951年(昭和26年)4月1日 - 中山香町・東山香村・上村が合併して山香(やまが)町が発足。
1950年(昭和29年)10月1日 - 田原村・朝田村が合併して大田(おおた)村が発足。
1955年(昭和30年)3月31日 - 山香町・立石町・山浦村が合併し、改めて山香(やまが)町が発足。
4月1日 - 八坂村・杵築町・北杵築村が東国東郡奈狩江村と合併して杵築(きつき)市が発足。
8月1日 - 南端村の一部(南畑の一部)が山香町に編入。
2005年(平成17年)10月1日 - 山香町が杵築市・西国東郡大田村と合併し、改めて杵築(きつき)市が発足、
町の行政機関 杵築市役所
山香振興課
大田振興課 [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社