津久見市

津久見市

津久見市(つくみし)は、大分県の東海岸に位置する市で、大分県の市の中では最も人口が少ないが人口密度は、大分市と別府市についで3番目に高い。

公ホームページ

Information

津久見市(つくみし)の地理

津久見市(つくみし)の地理

津久見市(つくみし)の市制・町村制施行直後

津久見市(つくみし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

津久見市(つくみし)施行までの市の成り立ち

町村制施行 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。
下浦村 ← 堅浦、徳浦、長目村
青江村 ← 上青江村、下青江村
津組村 ← 津久見村、津久見浦、千怒村、八戸村
日代村 ← 日見浦、網代浦
四保戸村 ← 四浦、保戸島
町村制以降の沿革 明治25年(1892年)10月28日 - 四保戸村が四浦村保戸島村に分割する。
1921年(大正10年)1月1日 - 津組村が町制施行・改称して津久見町(初代)となる。
1928年(昭和3年)4月1日 - 青江村が町制施行して青江町となる。
1933年(昭和8年)4月1日 - 津久見町・青江町・下浦村が合併し、改めて津久見町(2代目)が発足。
1951年(昭和26年)4月1日 - 津久見町・日代村・四浦村・保戸島村が合併して津久見市が発足。
町の行政機関 津久見市役所
津久見市役所 日代出張所
津久見市役所 保戸島出張所
津久見市役所 長寿支援課津久見港出張所
現在の地名 千怒、津久見、津久見浦、八戸(以上、旧津久見町)
上青江、下青江(以上、旧青江町)
網代、日見(以上、旧日代村)
堅浦、徳浦、長目(以上、旧下浦村)
四浦(旧四浦村)
保戸島(旧保戸島村)
1967年から1968年にかけて住居表示が実施され、現在に至る。小園町、志手町、新町、地蔵町、セメント町、港町、元町(以上、1967年に下青江より発足)
井無田町、入船西町、入船東町、岩屋町、大友町、上宮本町、高洲町、中央町、宮本町(以上、1967年に津久見浦より発足)
岡町、中町(以上、1968年に上青江・下青江より発足)
門前町(1968年に下青江より発足)
立花町、中田町、文京町(以上、1968年に津久見・津久見浦より発足)
合ノ元町、徳浦本町、徳浦宮町(以上、1968年に徳浦より発足) [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社