
熊本市
熊本市(くまもとし)は、熊本県の県庁所在地で、人口が最多の市です。西区、北区、中央区、東区、南区の5つの行政区が設置されています。
Information
熊本市(くまもとし)の地区の地図
熊本市(くまもとし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
熊本市(くまもとし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の熊本市域にあたる以下の町村が発足。 ◎託麻郡本庄(ほんじょう)村 本山(もとやま)村 春竹(はるたけ)村 ← 春竹村、八王寺村 大江(おおえ)村 ← 九品寺村、本村、大江村、渡鹿村 供合(ともあい)村 ← 新南部村、下南部村、上南部村、吉原村、石原村、中江村、弓削村、鹿帰瀬村、小山村[一部] 広畑(ひろはた)村 ← 保田窪村、長嶺村、小山御領村 小山戸島(おやまとしま)村 ← 小山村[大部分]、戸島村 健軍(たけみや)村 ← 健軍村、神水村 出水(いずみ)村 ← 今村、長溝村、国府村 画図(えづ)村 ← 江津村、下江津村、所島村、重富村、上無田村、下無田村 日吉(ひよし)村 ← 世安村、十禅寺村、平田村、高江村、近見村 元三(もとみ)村 ← 元三村、飽田郡野田村 田迎(たむかえ)村 ← 田井島村、田迎村、出仲間村、良町村 部田村(へた) ← 笛田村、木部村、西牟田村◎飽田郡池田(いけだ)村 花園(はなぞの)村 河内(かわち)村 高橋(たかはし)町 船津(ふなつ)村 白浜(しらはま)村 横手(よこて)村 春日(かすが)村 古町(ふるまち)村 川口(かわぐち)村 川尻(かわしり)町 龍田(たつだ)村 ← 上立田村、弓削村、陣内村 黒髪(くろかみ)村 ← 下立田村、宇留毛村、坪井村 清水(しみず)村 ← 麻生田村、万石村、室園村、松崎村、亀井村、山室村、大窪村、高平村、打越村、津浦村 川上(かわかみ)村 ← 鹿子木村、楠野村、明徳村、小糸山村、大鳥居村、改寄村、梶尾村、西梶尾村、鶴羽田村、四方寄村、飛田村 硯川(すずりかわ)村 ← 北迫村、硯川村、下硯川村 寺迫(てらさこ)村 ← 太郎迫村、立福寺村、万楽寺村 五町(ごちょう)村 ← 徳王村、和泉村、釜尾村、貢村 芳野(よしの)村 ← 大多尾村、東門寺村、野出村、岳村、面木村 松尾(まつお)村 ← 平山村、近津村、上松尾村 小島(おしま)町 ← 小島町、小島村、下松尾村 城山(じょうざん)村 ← 半田村、大塘村、下代村、上代村、薬師町村 池上(いけのうえ)村 ← 池上村、谷尾崎村、戸坂村、高橋村[高橋町を除く] 島崎(しまざき)村 ← 島崎村、宮内村 白坪(しらつぼ)村 ← 田崎村、蓮台寺村、新土河原村 力合(りきごう)村 ← 島新村、島村、荒尾村、合志村、白藤村、八幡村 八分字(はふじ)村 ← 八分字村、砂原村、今村、土河原村、孫代村 藤富(ふじとみ)村 ← 会富村、護藤村 中緑(なかみどり)村 ← 中牟田村、美登里村 銭塘(ぜんども)村 内田(うちだ)村 中島(なかしま)村 中原(なかはら)村 沖新(おきしん)村 奥古閑(おくこが)村 海路口(うじぐち)村 浜田(はまだ)村 白石(しろいし)村 並建(なみたて)村 畠口(はたぐち)村 ◎上益城郡 秋津(あきつ)村 ← 秋田村、沼山津村 ◎下益城郡 守富(もりどみ)村 ← 榎津村、志々水村、平原村、田尻村、廻江村、南田尻村、新村、三拾町村、木原村 ◎山本郡 菱形(ひしがた)村 ← 円台寺村、上古閑村、木留村、辺田野村、那知村、轟村 |
町村制以降の沿革 | 1898年(明治31年)8月26日 - 硯川村・寺迫村・五町村が合併(新設合併)し、西里(にしざと)村が発足。 1899年(明治32年)4月1日 - 日吉村と元三村が合併して新たに日吉(ひよし)村が発足。 1902年(明治35年)4月1日 - 河内村・船津村・白浜村が合併(新設合併)し、新たに河内(かわち)村が発足。 1903年(明治36年)3月12日 - 部田村を御幸(みゆき)村に改称。 1906年(明治39年)4月1日 - 春日村が町制施行。春日(かすが)町となる。 1921年(大正10年)6月1日 黒髪村・池田村・花園村・島崎村・横手村・古町村・本庄村・大江村・本山村・春竹村・春日町を編入。 1925年(大正14年)4月1日 - 出水村を編入。 1931年(昭和6年)6月1日 白坪村を編入。 1932年(昭和7年)12月15日 - 画津村を編入(編入と同日に画図村を画津村に改称)。 1936年(昭和11年)10月1日 - 健軍村を編入。 1939年(昭和14年)8月1日 - 清水村を編入。 1940年(昭和15年)12月1日 - 川尻町・力合村・日吉村を編入。 1941年(昭和16年)1月1日 - 中島村・中原村・沖新村が合併(新設合併)し、新たに中島(なかしま)村が発足。 1944年(昭和19年)2月11日 - 高橋町・城山村・池上村が合併(新設合併)して三和(さんわ)町が発足。しかし戦後、一旦再分割される。 1952年(昭和27年) 秋津村秋田を編入。 1953年(昭和28年)4月1日 - 田迎村・御幸村を編入。 1953年(昭和28年)7月1日 - 高橋村・城山村・池上村を編入。 1954年(昭和29年)10月1日 - 秋津村を編入。 1955年(昭和30年)1月1日 - 植木町・吉松村・山本村・桜井村・山東村・田原村・菱形村が合併(新設合併)し、植木(うえき)町が発足。 1955年(昭和30年)1月30日 - 広畑村・供合村・小山戸島村が合併(新設合併)し、託麻(たくま)村が発足。 1955年(昭和30年)3月1日 - 杉上村・隈庄町・豊田村が合併(新設合併)し、城南(じょうなん)町が発足。 1955年(昭和30年)4月1日 - 松尾村を編入。 1955年(昭和30年)4月1日 - 八分字村・藤富村・並建村・浜田村・白石村・畠口村 が合併(新設合併)し、飽田(あきた)村が発足。 守富村・杉合村が合併(新設合併)し、富合(とみあい)村が発足。 1956年(昭和31年)4月1日 - 託麻村のうち保田窪、新南部を編入。 1955年(昭和30年)7月1日 - 西里村・川上村が合併(新設合併)し、北部(ほくぶ)村が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 河内村・芳野村が合併(新設合併)し、河内芳野(かわちよしの)村が発足。 川口村・中緑村・銭塘村・内田村・奥古閑村・海路口村 が合併(新設合併)し、天明(てんめい)村が発足。 1957年(昭和32年)1月1日 - 龍田村・小島町を編入。 1958年(昭和33年)4月1日 - 中島村を編入。 1968年(昭和43年)4月1日 - 北部村が町制施行し、北部(ほくぶ)町となる。 1969年(昭和44年)4月1日 - 田底村が植木町に編入。 1970年(昭和45年)11月1日 - 託麻村を編入。 1971年(昭和46年)4月1日 - 河内芳野村が町制施行し、河内(かわち)町に改称。 天明村が町制施行し、天明(てんめい)町となる。 1971年(昭和46年)8月1日 - 富合村が町制施行し、富合(とみあい)町となる。 1971年(昭和46年)11月1日 - 飽田村が町制施行し、飽田(あきた)町となる。 1990年(平成2年)9月1日 - 嘉島町(上益城郡)と境界変更。 1991年(平成3年)2月1日 - 北部町・河内町・飽田町・天明町を編入。 1993年(平成5年)6月1日 - 益城町(上益城郡)と境界変更。 2008年(平成20年)10月6日 - 富合町を編入。 2010年(平成22年)3月23日 - 城南町・植木町を編入。 2010年(平成22年)6月1日 - 嘉島町(上益城郡)と境界変更。 |
町の行政機関 | 熊本市中央区役所 熊本市中央区役所 大江出張所 熊本市東区役所 東区役所 東部出張所 東区役所 託麻総合出張所 熊本市西区役所 西区役所 河内総合出張所 熊本市南区役所 南区役所 幸田総合出張所 南区役所 城南総合出張所 熊本市北区役所 北区役所 龍田総合出張所 北区役所 清水総合出張所[1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人