
由布市
由布市(ゆふし)は、大分県のほぼ中央に位置し、由布岳・黒岳という大きな2つの山に挟まれた市です。
Information
由布市(ゆふし)の地区の地図
由布市(ゆふし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
由布市(ゆふし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の由布市域にあたる以下の村が発足。
◎大分郡 阿南(あなん)村 ← 東長宝村、西長宝村、櫟木村、小挾間村、東大津留村、南大津留村、西大津留村、北大津留村 ◎速見郡 北由布(きたゆふ)村 ← 川上村、川北村、塚原村 |
町村制以降の沿革 | 1899年(明治32年)3月7日 - 湯平村の所属郡が大分郡に変更。 1936年(昭和11年)4月1日 - 北由布村・南由布村が合併して由布院(ゆふいん)村が発足。 1947年(昭和22年)1月1日 - 由布院村が町制施行して由布院(ゆふいん)町となる。 1950年(昭和25年)1月1日 - 由布院町の所属郡が大分郡に変更。 1954年(昭和29年)10月1日 - 挾間村・谷村・石城川村・由布川村が合併し、改めて挾間(はさま)村が発足。 11月1日 - 阿南村・東庄内村・西庄内村・南庄内村・阿蘇野村が合併して庄内(しょうない)村が発足。 1955年(昭和30年)2月1日 - 由布院町・湯平村が合併して湯布院(ゆふいん)町が発足。 4月1日 - 庄内村が町制施行して庄内(しょうない)町となる。 挾間村が町制施行して挾間(はさま)町となる。 1956年(昭和31年) 4月1日 - 挾間町の一部(宮苑・東院の一部)が大分村に編入 8月1日 - 挾間町の一部(内成の一部)が別府市に編入。 2005年(平成17年)10月1日 - 挾間町・庄内町・湯布院町が合併して由布(ゆふ)市が発足。 |
町の行政機関 | 由布市役所 本庁舎 挾間庁舎 湯布院庁舎 [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人