西都市

西都市

西都市(さいとし)は、宮崎県の県の中央に位置し、日本で最大の古墳群を有する市です。

公式ホームページ

Information

西都市(さいとし)

西都市(さいとし)

 

市制・町村制施行直後の、西都市地域

市制・町村制施行直後の、西都市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 明治5年(1872年) - 銀鏡村・上揚村・八重村・中尾村・寒川村・尾八重村が日向国児湯郡に移管。
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)5月1日 - 児湯郡上穂北村 ← 南方村、穂北村、調殿村、童子丸村
下穂北村 ← 現王島村、黒生野村、岡富村、清水村、三宅村、右松村、妻町、妻村、右松町
都於郡村 ← 鹿野田村、都於郡町、岩爪村、荒武村、山田村
三納村 ← 平郡村、三納村
三財村 ← 藤田村、下三財村、上三財村、加勢村、寒川村
東米良村 ← 銀鏡村、上揚村、八重村、中尾村、尾八重村1924年(大正13年)4月1日 - 下穂北村が町制施行して下穂北町となる。
1924年(大正13年)8月1日 - 下穂北町が妻町に改称する。
1955年(昭和30年)4月1日 - 妻町と上穂北村が新設合併して西都町が発足。
1958年(昭和33年)4月1日 - 西都町と三納村と都於郡村が新設合併して新たに西都町が発足。
1958年(昭和33年)11月1日 - 西都町が市制施行して西都市が発足。
1962年(昭和37年)4月1日 - 西都市が三財村と東米良村の一部を編入。東米良村の他の地域は木城村へ編入。
町の行政機関 西都市市役所
西都市 市民課三財支所
西都市 市民課三納支所
西都市 市民課東米良支所
西都市 穂北支所
地域名 妻(つま)町 - 岡富・清水・黒生野・現王島・妻・右松・三宅
上穂北(かみほきた)村 - 調殿・童子丸・穂北・南方
都於郡(とのこおり)村 - 荒武・岩爪・鹿野田・都於郡町・山田
三納(みのう)村 - 平郡・三納
三財(さんざい)村 - 加勢・上三財・寒川・下三財・藤田
東米良(ひがしめら)村 - 尾八重・上揚・銀鏡・中尾・八重 [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    1件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社