都城市

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎市に次いで県内第2の人口をほこる、宮崎県南西端に位置する市です。

公式ホームページ

Information

都城市(みやこのじょうし)

都城市(みやこのじょうし)

市制・町村制施行直後の、都城市地域

市制・町村制施行直後の、都城市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 都城郷 - 安永村、横市村、上水流村、西岳村、野々美谷村、下水流村、岩満村、丸谷村、山田村、中霧島村、五十町分村、宮丸村、川東村、郡元村、上長飯村、下長飯村、梅北村、金田村、高木村、豊満村、安久村
山之口郷 - 山之口村、花木村、富吉村
高城郷 - 東霧島村、大井手村、桜木村、穂満坊村、石山村、有水村、四家村
高崎郷 - 大牟田村、前田村、縄瀬村
野尻郷(一部) - 笛水村、江平村
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)4月1日
都城町 ← 宮丸村、下長飯村、上長飯村、西町、上町、中町、下町
五十市村 ← 横市村、五十町村
中郷村 ← 梅北村、安久村、豊満村
山之口村 ← 富吉村、花木村、山之口村
高城村 ← 大井手村、桜木村、穂満坊村、石山村、有水村、四家村、高城町沖水村 ← 高木村、金田村、川東村、郡元村
志和池村 ← 岩満村、丸谷村、野々美谷村、上水流村、下水流村
庄内村 ← 安永村、西岳村
山田村 ← 山田村、中霧島村
高崎村 ← 東霧島村、笛水村、江平村、前田村、縄瀬村、大牟田村
1891年(明治24年)7月4日 - 庄内村の一部(西岳)が分立して西岳村が発足。
1924年(大正13年)4月1日 - 都城町が市制施行して都城市となる。
5月15日 - 庄内村が町制施行して庄内町となる。
1934年(昭和9年)2月11日 - 高城村が町制施行して高城町となる。
1936年(昭和11年)5月20日 - 沖水村・五十市村が都城市に編入。
1940年(昭和15年)2月11日 - 高崎村が町制施行して高崎町となる。
1949年(昭和24年)5月1日 - 高城町が志和池村水流の一部を編入。
1953年(昭和28年)1月15日 - 山田村が町制施行して山田町となる。
1956年(昭和31年)7月15日 - 庄内町・西岳村が合併して荘内町が発足。
1957年(昭和32年)3月1日 - 志和池村が都城市に編入。
1964年(昭和39年)11月3日 - 山之口村が町制施行して山之口町となる。
1965年(昭和40年)4月1日 - 荘内町が都城市に編入。
1967年(昭和42年)3月3日 - 中郷村が都城市に編入。
2006年(平成18年)1月1日 - 山之口町・高城町・山田町・高崎町が都城市と合併し、改めて都城市が発足。
2007年(平成19年)3月26日 - 鹿児島県曽於市財部町大字下財部字田平下の一部を都城市に編入、代わって当市蓑原町の一部が曽於市に編入。
町の行政機関 都城市役所
地域振興部 山之口総合支所
地域振興部 高城総合支所
地域振興部 山田総合支所
地域振興部 高崎総合支所

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社