
雲仙市
雲仙市(うんぜんし)は、長崎県の島原半島西部に位置する市です。
Information
雲仙市(うんぜんし)の地図
雲仙市(うんぜんし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
雲仙市(うんぜんし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の雲仙市域にあたる以下の村が発足。 多比良(たいら)村 土黒(ひじくろ)村 神代(こうじろ)村 古部(こべ)村 伊福(いふく)村 西郷(さいごう)村←伊古村・西郷村 守山(もりやま)村←三室村・守山村 山田(やまだ)村 愛野(あいの)村←愛津村・野井村 千々石(ちぢわ)村 小浜(おばま)村 北串山(きたくしやま)村 南串山(みなみくしやま)村 |
町村制以降の沿革 | 1924年(大正14年)4月1日 - 小浜村→小浜町(おばまちょう) 1926年(大正15年)7月1日 - 古部村・伊福村→大正村(たいしょうむら) 1928年(昭和3年)11月1日 - 千々石村→千々石町(ちぢわちょう) 1937年(昭和12年)2月11日 - 多比良村→多比良町(たいらまち) 1949年(昭和24年)8月1日 - 愛野村→愛野町(あいのちょう) 1954年(昭和29年)4月1日 - 守山村・山田村→吾妻村(あづまむら) 1955年(昭和30年)2月1日 - 小浜町・北串山村→小浜町(おばまちょう) 1956年(昭和31年)9月1日 - 多比良町・土黒村→国見町(くにみちょう) 1956年(昭和31年)9月25日 - 大正村・西郷村→瑞穂村(みずほむら) 1957年(昭和32年)3月22日 -【編入】神代村→国見町 1963年(昭和38年)4月1日 - 吾妻村→吾妻町(あづまちょう) 1969年(昭和44年)4月1日 - 瑞穂村→瑞穂町(みずほちょう) 南串山村→南串山町(みまみくしやまちょう) 2005年(平成17年)10月11日 - 国見町・瑞穂町・吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町が新設合併し市制施行、雲仙市が発足。 |
町の行政機関 | 雲仙市役所 国見総合支所 瑞穂総合支所 愛野総合支所 千々石総合支所 小浜総合支所 南串山総合支所 雲仙出張所 [1] |
出典:[1] wikipedia
レトロ写真
0件レトロブログ
0件フォロワー
0人フォロー中
0人