霧島市

霧島市

霧島市(きりしまし)は、鹿児島県本土の中央部に位置する市で、県内2番目の人口規模を有する。

公式ホームページ

Information

霧島市(きりしまし)

霧島市(きりしまし)

 

市制・町村制施行直後の、霧島市地域

市制・町村制施行直後の、霧島市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革
敷根郷
- 敷根村、上之段村、湊村
福山郷 - 福山村、福沢村、佳例川村
国分郷 - 下井村、野口村、野久美田村、府中村、松木村、上小川村、新町村、内村、住吉村、真孝村、福島村、小浜村、小田村、内山田村、向花村、川内村、上井村、見次村、小村、浜之市村
清水郷 - 川原村、弟子丸村、山之路村、郡田村、姫城村
襲山郷 - 大窪村、田口村、松永村、川北村、重久村
牛根郷(一部) - 福地村、境村
溝辺郷 -
竹子村、崎森村、三縄村、有川村、麓村
横川郷 - 上之村、下之村、中之村
踊郷 - 宿窪田村、万膳村、三体堂村、中津川村、上中津川村、持松村
日当山郷 - 朝日村、東郷村、西光寺村、嘉例川村
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)4月1日 -
敷根村 ← 麓村・下井村・上之段村・浜町
清水村 ← 弟子丸村・川原村・姫城村・郡田村・山之路村
福山村 ← 福山村・福山浦町・福沢村・佳例川村・福地村
国分村 ← 上小川村・向花村・野口村・府中村・新町村・本町・唐仁町
西国分村 ← 真孝村・住吉村・浜之市村・野久美田村・小浜村・小田村・内山田村・見次村・内村
東国分村 ← 小村・福島村・松木村・上井村・川内村・湊村
溝辺村 ← 有川村・竹子村・三縄村・麓村・崎森村
横川村 ← 上ノ村・中ノ村・下ノ村
牧園村 ← 宿窪田村・三体堂村・万膳村・上中津川村・下中津川村・持松村
西襲山村 ← 西光村・朝日村・嘉例川村・東郷村
東襲山村 ← 重久村・松永村・大窪村・田口村・川北村
1926年(大正15年) - 国分村が町制施行し、国分町となる。
1929年(昭和4年) - 福山村が町制を施行し福山町となる。
10月10日 - 西国分村が町制を施行し、隼人町に改称する。
1930年(昭和5年)1月1日 - 西襲山村 が日当山村に改称。
1935年(昭和10年)7月10日 - 東襲山村が霧島村に改称。
1940年(昭和15年)- 牧園村が牧園町となる。横川村が横川町となる。
1950年(昭和25年) - 霧島村より一部が分立し、第二次東襲山村が成立。
1953年(昭和28年)5月3日 - 日当山村が町制を施行し、日当山町となる。
1954年(昭和29年)- 敷根村、東襲山村、清水村が国分町に編入される。
1955年(昭和30年) - 国分町が市制施行し、国分市となる。
1958年(昭和33年)11月3日 - 霧島村が、町制施行により霧島町となる。
1959年(昭和34年)4月1日 - 溝辺村が町制施行して溝辺町となる。
2005年(平成17年)11月7日 - 溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町が国分市と合併して霧島市が発足。
町の行政機関 霧島市役所本庁
隼人庁舎
溝辺総合支所
横川総合支所
牧園総合支所
霧島総合支所
福山総合支所
福山市民サービスセンター [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社