鹿屋市

鹿屋市

鹿屋市(かのやし)は、九州南東部の大隅半島中央部に位置する市。人口10万人を擁する大隅半島の中核を担う都市です。

公式ホームページ

Information

鹿屋市(かのやし)

鹿屋市(かのやし)

 

市制・町村制施行直後の、鹿屋市地域

市制・町村制施行直後の、鹿屋市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 鹿屋郷 - 下名村、中名村、上名村、高須村
花岡郷 - 木谷村、白水村
大姶良郷 - 野里村、西俣村、南村、獅子目村、横山村、浜田村、大姶良村
姶良郷 - 上名村、麓村、下名村 百引郷 - 百引村、平房村
市成郷 - 諏訪原村、市成村
高隈郷 - 上高隈村、下高隈村
串良郷 - 上小原村、下小原村、岡崎村、細山田村、有里村(元串良町)
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行
鹿屋村・花岡村 ・百引村・姶良村・大姶良村・高隈村・西串良村が発足。
1912年(大正元年)12月31日 - 鹿屋村が町制施行して鹿屋町となる。
1932年(昭和7年)5月15日 - 西串良村が町制施行・改称して串良町となる。
1941年(昭和16年)5月27日 - 鹿屋町・大姶良村・花岡村が合併して鹿屋市が発足。
1947年(昭和22年)10月15日 - 姶良村が町制施行・改称して吾平町となる。
1955年(昭和30年)1月20日 - 高隈村が鹿屋市に編入。
1956年(昭和31年)4月1日 - 百引村が市成村と合併して輝北町が発足。
2006年(平成18年)1月1日 - 串良町・吾平町が鹿屋市・輝北町と合併し、改めて鹿屋市が発足。
町の行政機関 鹿屋市役所
輝北総合支所
串良総合支所
吾平総合支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • レトロ写真

    0件
  • レトロブログ

    0件
  • フォロワー

    0人
  • フォロー中

    0人

運営会社